初心者向け添削付き動画講座「第17回医療ライターのはじめかた」受講生募集中

雨や低気圧による頭痛の対策3つと対処法|不調が起きる仕組みも解説

「雨の日は朝から頭痛がする……」こんな経験はありませんか?
雨が降ると頭痛だけではなく、めまいや耳鳴り、古傷が痛む人もいます。

この不調は雨によって起こる気圧変化のせいかもしれません

薬剤師ライター

なみさん

この記事では、雨の日でも快適に過ごすために、雨の日に頭痛が起こる原因や対処法をご紹介します。

なぜ雨の日に頭痛が起こるのか

薬剤師ライター

なみさん

雨の日に頭痛が起こる人は、気圧の変化に敏感です。

そのため、少しの変化が身体的ストレスとなって交感神経の働きが優位になってしまいます。首や肩の血管が収縮することで血流が低下し、頭痛を引き起こします

女性は頭痛を含む気象病になりやすい

気象病は、天気の変化に起因する体の不調の総称です。頭痛やめまい、喘息、関節痛、吐気など、さまざまな症状が出るのが特徴です。天気痛とも言われます。

女性の体はホルモンバランスの変動によって、1カ月の中でも体温が1~2%程度上がったり下がったりします。男性よりも自律神経が乱れやすく、PMSや更年期の症状が、気圧や気温の変化で増幅されるのです。生理と悪天候が重なると不調になる、というケースも少なくありません。

薬剤師ライター

なみさん

ホルモンバランスの変動により、男性よりも女性の方が気象病になりやすいといわれています。

頭痛の種類

頭痛にも種類があることを知っていますか?
頭痛が起こる仕組みや原因について、理解していきましょう

緊張性頭痛

緊張性頭痛は、緊張を抑える機能が、うまく働かなくなることによって起こります。脳の血管や筋肉の緊張をコントロールできなくなり、筋肉が過剰に収縮することで、痛みが出てきます。〔3

薬剤師ライター

なみさん

デスクワーク等で同じ姿勢でいると起こりやすくなるといわれています。

片頭痛

片頭痛は、緊張性頭痛とは反対に、脳の血管が急に拡張して痛みが出ることはありませんか?片頭痛の多くは数日前~数時間前、もしくは直前に予兆が現れます。〔3

薬剤師ライター

なみさん

偏頭痛の予兆は、天気の変化や気圧の変化と連動していることが多いといわれています。

雨の日の頭痛に対する、3つの対策

事前に対策ができれば、雨の日のお出かけも怖くないですよね!
ここでは、日常生活で心がけておきたい3つの対策をご紹介します。

頭痛が起きやすい傾向をつかむ

約1カ月間を目安に、自分の体調を記録してみましょう。天気と気圧、頭痛の症状の現れ方、気づいたことを記録してみてください。

薬剤師ライター

なみさん

ポイントは具合が悪くなった時だけでなく、これから症状が悪くなりそうなタイミングも書き込むことです!

そうすることで、自分の体と天気の連動が少しずつ見えてきて、頭痛との付き合い方が変わっていきます

最近は、気圧の変化を教えてくれるスマホアプリ「ウェザーニュース」もあるので活用してみましょう。

引用元:Google Play

このアプリ内の「天気痛予報」では、「天気痛アラーム」と「わたしの天気痛メモ」があります。
「天気痛アラーム」は、翌日の予報で「注意」や「警戒」の予報が出ている時に知らせてくれます「わたしの天気痛メモ」は、1時間単位で必要な情報の記録をつけることができる機能があり、体調管理にぴったりです。

痛みの種類や地点、痛みのタイミングだけでなく、その時の天気・気圧・気圧差・気温を自動記録してくれる優れものです。〔2

運動で自律神経を整える

適度な運動は血行改善だけでなく、自律神経を整えるために有効です。激しい運動は交感神経の働きが過剰になり逆効果となるため、ウォーキングのような「ゆっくり、長く」できる運動をしていきましょう。

マッサージやツボ押しを行う

引用元:「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本 / 著者:佐藤 純 /出版社:文響社

実は、耳にはものすごくたくさんのツボがあります。その中で知っていただきたいのは、耳の後ろにある「頭竅陰(あたまきょういん)」「完骨(かんこつ)」「翳風(えいふう)」の3つです。これら3つは、自律神経の乱れを整えるのに役立ち、雨による頭痛の発症予防に活用できます。ツボの押し方は、「左右の人差し指で軽く押す」です。〔1

薬剤師ライター

なみさん

いつでもどこでもできるので、デスクワークや家事の合間に刺激してみましょう。

雨の日の頭痛に対する対処法

普段から気を付けていても起こってしまうのが雨の日の頭痛。一刻も早く痛みを取り除きたいですよね。

頭痛が起きてからの対処法について理解していきましょう。

鎮痛薬を飲む

鎮痛薬は、タイミングを逃すと痛みが消えにくくなってしまいます。痛くなりはじめる前か、痛みがでたらすぐに鎮痛薬を飲むことが大切です。

薬剤師ライター

なみさん

鎮痛薬の飲みすぎは「薬剤の使用過多による頭痛」を発症させる恐れがあります。
1カ月に10日以上飲むのは控えましょう

漢方薬による対処法

代表的なものに五苓散があります。五苓散は、気圧の低下に伴い頭痛が起きる際、体内に溜まった余分な水分を排出する働きがあります。漢方は体質や症状によって個人差があるので、医師や薬剤師などの専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

雨の日の頭痛に悩んでいる方に向けて、対策や対処法をご紹介しました。どんなに科学が発達した現代でも、天気や気圧をコントロールすることはできません。日々の生活に運動やツボ押しを取り入れ、自律神経を整えることが大切です。

薬剤師ライター

なみさん

一人ひとりに合った対策や対処法、鎮痛薬や漢方薬を見つけていきましょう!

この記事の執筆者

薬剤師ライター:森川 なみさん

薬学部を卒業後、MRとして製薬会社に7年間勤務。数年前に、自分自身が不定愁訴(肩こり・目まい・腰痛など)に悩まされたことをきっかけに、漢方やサプリメントに興味を持ちました。その後、たくさんの方皆様にも漢方の良さを伝えたいと思い、漢方について学び、現在は「漢方を中心にとして執筆をする、医療系Webライター」として活動しています。

X(Twitter):森川なみ@医療Webライター
なみさんも受講した、Medi+の「医療ライターのはじめかた」講座とは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メディア運営・編集

京薬卒、(株)Medited代表取締役。 医療・取材ライターや医療系介護メディアの編集長業務、キャリアスクールでの講師メンター業などを経て2020年よりオンライン動画講座「医療ライターのはじめかた」メディア「MediJump」の運営を開始。2022年より医療×Webクリエイターの交流コミュニティ「MediWebラボ」をスタート。2023年に法人化し、経済産業省JStarX起業家プログラム等に採択。「医療資格は、ずっと味方」をテーマに活動しています。